か 「かーくんです!」
みなさんは夏休み、どのように過ごしましたか~?
海行った人~~~?
山行った人~~~?
海外行った人~~~!?
中にはまだ夏休み中だよって人や、むしろこれから夏休みって人、夏休みってなに?なんて
人もいるのかも知れないけど[゜△゜;]
ところで、かーくんはどっか行ったの?
か 「んー、暑くて家でぐったりしてたよ。」
なにそれ[゜△゜;]!!
か 「さっき箱坊も言ってたけど、おれも"夏休みって、なに?"って感じだったんだよね。
仕事の都合で9月になってから連休があったりして。」
ふむふむ、それと夏休みにどこにも出かけないって言うのは、関係あるの?
か 「大ありなんだよ、これが。9月だと社会人はほとんど仕事始まってるし、学生ですら
夏休み終わってる。どこに行ってもわりと空いてるし、何より時期的に気候も過ごしやすい。」
ははぁ、つまり、一般的なタイミングの夏休みに慣れていない、ってことだね?
か 「その通り。それに、プラン立てたりとかあんまり得意じゃなくて。どこかに行こうかなとも
思ったけど、調べたり考えたりするだけで疲れちゃうんだ(笑)。」
はじめて会った時も思ったけど、かーくんはやっぱりフレッシュさに欠けるね[。_。]...。
か 「まあまあ(笑) フレッシュと言えば、そろそろ新米の時期だね。」
そうだね!新米って言うと秋の味覚のイメージだけど、収穫や出荷はもう始まっているところもあるね。
産地や品種によるけど、だいたい今頃から10月の半ばまでが新米の収穫時期にあたるんだよね。
気候が良ければ、もっと早くに新米を食べられるのかな?
か 「うん、沖縄県産の新米は6月には出回るから、新米を早く食べたい!って人は
沖縄県産のお米を探すといいかもね。」
そうすると、お米が一番おいしいのはいつなのかな?夏?秋?新米?古米?
新米の香りや粘りの強さが好きな人もいるし、古米の方が熟成して味が良くなる、なんて話もあるけど。
か 「人によって、あるいは家庭によって、好みや炊き方が違うから一概には言えないけど、
新米はもともと米に含まれる水分が多いから、炊き上がると見た目にふっくらするし、
つやが出て食感も粘りが強くなる。
でも、水分が多い分、保管状態によってはカビが生えたりしちゃうね。
古米は程よく水分も抜けて味も強くなる。ただ、酸化が進んでしまうと、風味も飛んで
おいしくなくなっちゃう。 」
じゃあ、新米と古米の中間あたりがいいのかな?
か 「と、言うより、やっぱり保存の仕方かな?お米に含まれる水分量を最適に保ちつつ、
酸化を防ぐためにしっかりと密閉する。」
それ、すっごく難しくない?
か 「そう?松田桐箱に良いのがあるじゃない。」
桐の米びつだね[゜▽゜]!しっかり密閉しつつ、湿度をコントロールできる!
か 「そういうこと!」
プラスチック製の米びつも便利ですが、しっかり密閉してしまうと中がどうしても蒸れてしまいます。
かといって空気を入れ替えられるような隙間があれば、害虫の侵入を許してしまい、お米の酸化も早くなります。
いつもおいしいお米を食べるなら、桐の米びつ!この時期一番人気、松田桐箱自慢のおすすめ商品です[゜▽゜]ノシ
ご購入のご相談、商品に関するお問い合わせはお気軽に!お待ちしております!
それではまた次回!箱坊でした!